膝の痛みでお悩みの方へ
膝の痛みの原因には、さまざまな病気やケガが隠れています。
また、日常の習慣が関係している場合もあります。
膝の痛みは中高年に多い不調症状というイメージがありますが、若年の方やスポーツをしている方にも発症することが多いです。
膝は歩く、走る、しゃがむ、ジャンプするなどさまざまな動作で使用する部位であるため、痛みがあると日常生活に支障をきたすようになってしまいます。
膝の痛みの原因や対処法を知り、適切に対処・予防を行いましょう。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 膝が痛んで長時間歩けない
- 階段を昇り降りすると膝が痛む
- スポーツをしていて膝を痛めた
- 膝の痛みは年齢のせいだと諦めている
- 膝が強ばっているように感じる
- 膝の痛みをかばって歩きづらい
膝の痛みのおもな症状と原因
膝の役割について
そもそも膝とはどのような構造になっており、どのような役割を担っているのでしょうか?
膝の痛みについて知る前に、膝について理解を深めましょう。
●構造
膝はひとつの骨ではなく、大腿骨・頚骨・膝蓋骨の3つの骨から構成されています。
太ももにある長い大腿骨が、膝から足首にかけて伸びる頚骨の上に乗っています。
そして、大腿骨の前面に膝のお皿と呼ばれる膝蓋骨があります。
大腿骨と頚骨の間で曲げ伸ばしができるようになっており、膝蓋骨が膝を伸ばす際に筋肉の収縮を頚骨に伝える役割を担っています。
●役割
膝は、立つ・座る・歩くなどさまざまな動作や姿勢の際に必要になる部分ですが、動作や姿勢のために使われるだけではありません。
体重を支えながら、地面から足への衝撃を吸収する役割も担っています。
そのため、膝には日常的に大きな負担がかかっており、痛みが出やすい部分であるといえます。
膝の痛みのおもな症状と原因
膝の痛みの原因は、大きくわけると「病気やケガ」「それ以外の場合」にわけられます。
病気やケガ以外の膝の痛みは、膝まわりの筋肉や靭帯の緊張や炎症が原因で生じていると考えられます。
膝まわりの緊張や炎症が起こる原因には、次のようなことが挙げられます。
●オーバーユース
膝を酷使すると膝まわりの筋肉や靭帯が疲労して炎症を起こしやすくなり、痛みが生じるようになります。
マラソンやサッカー、バスケットボールなど膝を使うスポーツをしている方に生じやすいです。
●肥満
膝には身体の体重を支える役割があります。
歩くときには体重の2倍、階段の昇り降りでは体重の6倍の負荷が膝にかかるといわれています。
そのため、肥満体型になるほど膝にかかる負担は大きく、膝に痛みが生じやすいです。
類似症状のある隠れた病気
膝に痛みをもたらす病気やケガには次のようなものが挙げられます。
●半月板損傷
大腿骨と頚骨の間にある半月板という軟骨が損傷している状態です。
体重をかけて膝をひねることで損傷しやすく、スポーツをしている方に発症しやすいです。
膝を深く曲げると痛みが増し、関節液がたまることで腫れることもあります。
●膝靱帯損傷
膝の靭帯が損傷している状態です。
スポーツや交通事故などで膝に大きな衝撃が加わった際に生じます。
膝の痛みや可動域制限などが生じ、放っておけば半月板損傷などを引き起こします。
●変形性膝関節症
膝の軟骨がすり減ってしまい、関節が擦れて摩擦が生じることで痛みます。
加齢による軟骨の老化が原因で生じることが多く、とくに中高年の女性に発症しやすいです。
初期では足の動かし始めに痛みをともないますが、進行すると歩行困難が生じることもあります。
●鵞足炎(がそくえん)
膝の内側の頚骨の周囲にある鵞足という組織に炎症が起こっている状態です。
スポーツによる膝の使いすぎや合わない靴の使用などが原因で生じます。
足の内側からすねにかけて痛みが現れます。
あい鍼灸・接骨院 泉中央院の
膝の痛みへの施術内容
膝の痛みのおもな施術法
膝の痛みはつらく、痛みを緩和する施術から始めます。
膝の痛みに対するアプローチには、次のような方法があります。
●固定療法
膝の痛みが強い場合や炎症を起こしている場合、安静にすることが大切です。
膝は動作にともない日常的に動かす部分のため、サポーターやテーピングなどを使用して固定し、膝にかかる負担を軽減します。
●鍼灸
膝まわりの組織が緊張して痛みが生じている場合、鍼灸で血行を促進して筋肉の緊張をほぐします。
血流が促進されると自然治癒力も高まり、早期回復が期待できます。
●超音波
炎症を起こしている場合には超音波の非温熱作用で炎症を抑制し、痛みの緩和を目指します。
慢性痛の場合には温熱作用で筋肉をほぐします。
●手技療法
膝まわりの筋肉が疲労しているような場合には、手技療法で筋肉をほぐします。
筋肉がほぐれることで血行が促進され、痛みの緩和が期待できます。
●姿勢矯正、骨盤矯正
膝の痛みが改善しても、根本の原因が改善しなければ痛みが再発する場合があります。
身体のゆがみが膝の痛みを引き起こしている場合、骨盤矯正で身体を整えていきます。
また、膝の痛みをかばうために姿勢が崩れてしまっている場合は、姿勢矯正で正しい姿勢を維持できる身体づくりを行います。
膝の痛みに対する施術ポリシー
膝の痛みは急性のものと慢性のものがあります。
そのため、原因に応じた施術を行うことが大切です。
●急性の場合
急性の膝の痛みの場合、膝の組織が炎症や損傷を起こしています。
そのため、まずは損傷や炎症が拡大しないように固定療法で患部を固定します。
痛みがつよい場合には、鍼灸や超音波の非温熱作用で痛みの緩和を目指します。
●慢性の場合
慢性の膝の痛みの場合、膝まわりの筋肉や靭帯が緊張して硬くなっています。
手技療法で緊張をほぐしていきますが、痛みが緩和されない場合や炎症が起きている場合には鍼灸や超音波を使用することがあります。
●根本の原因へのアプローチ
膝の痛みが緩和されてきたら、再発予防のために身体を整える施術を行います。
身体にゆがみがあると膝に負担がかかりやすくなり、膝の痛みが再発する可能性があります。
また、姿勢が悪いと膝にかかる負担は大きくなります。
そのため、姿勢矯正や骨盤矯正で根本の原因の改善を目指していきます。
膝の痛みを発症した際の
注意点と対処法
膝の痛みは誤った対処をしてしまうと、悪化して歩行に影響を及ぼしてしまいます。
早期に適切な対処を行い、早期回復を目指しましょう。
●急性の場合
・冷やす
発症直後は患部が炎症を起こしています。
痛みが強い場合や患部が熱っぽい場合、炎症を起こしていると考えられます。
冷やすことで炎症が抑制し、痛みの緩和や早期回復が期待できます。
保冷剤などをタオルで包み、10~15分ほど冷やしてください。
・安静にする
急性の膝の痛みは無理に動かすことで症状や損傷が拡大して悪化する場合があります。
動かさずに安静にするようにしましょう。
●慢性の場合
・温める
温めると膝の緊張がほぐれ、痛みの緩和が期待できます。
入浴などで膝まわりをしっかり温めましょう。
・ストレッチをする
ストレッチをすると筋肉の柔軟性が高まります。
太ももの前側を伸ばす簡単なストレッチは次の通りです。
・壁に右手をつき、左足をお尻の方向に曲げてつま先をつかみます
・息を吐きながら左足を引き上げます
・反対側も同様に行い、2.3セット行いましょう
膝の痛みにならないための
予防法と身体のケア方法
日常から膝の痛みを起こさない
身体づくりをしましょう
膝の痛みは日常の習慣が関係していることも多いため、生活動作を意識することで予防にもつながります。
膝の痛みで悩まないためにも、次の予防を日頃から心がけましょう。
●階段の手すりを使う
階段の昇り降りをする際には、体重の6倍の負荷が膝にかかっているといわれています。
階段の昇り降りでは手すりを使用し、膝にかかる負担を軽減するように心がけましょう。
●運動して足を動かす
運動して足を動かすことで、筋肉の柔軟性の維持や筋力アップにつながります。
負荷に強い膝をつくるために日常から運動する時間を作りましょう。
とくにウォーキングは足を動かす運動として気軽に行えます。
1回30分程度を目安に継続してウォーキングすることをおすすめします。
膝の痛みに関するQ&A
-
急性のものか慢性のものか自分で判断できますか?
-
強い痛みや熱感、腫れがある場合は急性のものと考えられます。
しかし、自己判断せずに接骨院や医療機関へご相談ください。
-
膝のストレッチはいつからすべきですか?
-
痛みのある期間は安静にし、緩和してからをおすすめします。
-
膝の痛みは温めるべきですか?冷やすべきですか?
-
急性の場合は冷やし、慢性の場合は温めます。
-
どれくらいの通院で緩和しますか?
-
ケースバイケースですが、1か月ほどで痛みは緩和する傾向にあります。
しかし、根本からの改善が必要なのでしっかり通院することをおすすめします。
-
ケガのあとでも施術をしてもらえますか?
-
膝を損傷された場合、リハビリと早期回復を目指した施術が可能です。
-
いつからスポーツに復帰できますか?
-
回復するまで安静にしないと悪化する場合があります。
復帰のタイミングは接骨院や医療機関へご相談ください。
-
テーピングは必要ですか?
-
膝の同じ部分を繰り返し痛めている場合、テーピングやサポーターをすることで補強することができます。
-
入浴しても大丈夫ですか?
-
膝の痛みが急性の場合は入浴を避けることをおすすめします。
-
膝が痛まないように日常生活でできることはありますか?
-
正しい歩き方を身につけ、膝を酷使することを避けましょう。
ストレッチを習慣的に行うことも大切です。
-
原因不明の膝の痛みでも施術を受けられますか?
-
慢性の膝の痛みは医療機関の検査で異常なしとされることもありますが、その場合は筋肉の緊張が原因だと考えられるため、接骨院で施術が可能です。
-
膝の痛みがあるときに注意すべきことはありますか?
-
急性か慢性か痛みを見極めて対処することが大切です。
自己判断せずにご相談ください。
-
スポーツで膝を痛めた場合、どうすべきですか?
-
スポーツのフォームや練習量を見直し、膝にかかる負担を軽減させましょう。
著者 Writer
- 奥山 雄基
- 出身:仙台市
生年月日:1989年8月9日
血液型:O型
趣味:洗車、庭いじり
所有資格:柔道整復師、鍼灸師
得意な施術:骨格矯正、鍼治療
ご来院されるお客さまへ一言:
どんな悩み、症状もお任せください!
施術案内
Treatment guidance
保険施術
接骨院では、受傷時期・原因が明確にわかる急性のケガに対して健康保険を使って施術を行うことができます。
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷が対象です。
状況に応じてどの保険が適用なのかこちらでご確認ください。
骨盤矯正
骨盤は「立つ」「歩く」「座る」といった基本的な動作を支える大切な骨格です。
日常のくせや出産で身体がゆがみ、放置しまうと内臓の位置がずれて便秘や胃もたれを起こしやすくなり、女性は月経痛が悪化することもあります。
猫背矯正
長時間のデスクワークやスマホいじりは猫背などの不良姿勢を引き起こします。
くせになると肩こりや眼精疲労、自律神経が乱れるなど慢性的な倦怠感の原因になります。
猫背を放置しないで、日頃から適度な運動やストレッチが大切です。
鍼灸
鍼灸は2000年以上前に中国で生まれた歴史のある施術です。
人間が本来持つ自然治癒力を高めることで、慢性的な痛みを軽減し、自律神経を整えることで疲労感を解消することができます。
国家資格を保有の施術師が行います。
楽トレ
低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使うことで効率良くインナーマッスルを鍛えることができるトレーニングです。
寝ているだけで体幹の強化、身体の軸を安定させることができ、ケガの予防につながります。
ハイボルト
療法
血行促進作用や急性期・慢性期の痛みの軽減に有効な施術で、現在アスリートをはじめ注目を集めている施術です。
高電圧が痛覚伝達を抑制することで慢性的な肩こり、腰痛などの長引く症状の改善が見込めます。
超音波療法
人間か知覚することのできない高い周波数で急性の痛みから使用できるのか特徴です。
そのため、骨折や捻挫といったスポーツ外傷・スポーツ障害の痛みの早期改善に効果的です。
微細な振動によって患部の自然治癒力を高めます。
交通事故施術
事故後は興奮状態に陥っているため痛みを感じにくい場合があります。
痛みがなくても医療機関や接骨院で身体の状態をみてもらうことが大切です。
交通事故のケガは「自賠責保険」が適用となります。
補償内容について事前に備えておきましょう。
美容鍼
美容鍼はほうれい線やフェイスラインなど、顔を中心にアプローチしていきます。
お肌のターンオーバーが活性化し、シワやたるみの改善に効果につながります。
美容鍼でいつまでも若々しいお肌を手に入れましょう。
ヘッド
マッサージ
頭部は前頭筋と左側頭筋、右側頭筋、後頭筋の4つの筋肉で構成されています。
これらの筋肉は、長時間のデスクワークやスマホの使用によって血行不良になってしまいます。
ヘッドマッサージで顔や首、肩の筋緊張の緩和、髪質改善にも効果的です。
当院のご紹介
ABOUT US
あい鍼灸・接骨院 泉中央院
- 住所
-
〒981-3133
宮城県仙台市泉区泉中央2丁目16-9 泉大友ビル1F
- 最寄駅
-
市営地下鉄(泉中央駅徒歩5分)
- 駐車場
-
駐車場あり 5台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
022-725-5345
- LINE予約はこちら24時間受付