電話マーク

お電話

メニュー

スポーツによるケガ イメージ
見出しアイコン

スポーツに
よるケガ

スポーツによるケガでお悩みの方へ

スポーツ

スポーツをしているとケガをしてしまう機会も多いでしょう。
スポーツによるケガは大きくわけると2種類があります。
衝撃や転倒など強い外力が加わることで生じる「スポーツ外傷」と、繰り返し外力が加わることで生じる「スポーツ障害」です。

スポーツ外傷とスポーツ障害ではそれぞれケガの状態や種類、原因なども異なります。
スポーツのケガについて知り、適切に対処・予防できるようにしましょう。

ここでは、スポーツのケガについて詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 競技中に選手と激しく衝突した
  • 肩が痛んでうまく投球できない
  • スポーツによるケガを予防したい
  • 走っているときに膝が痛む
  • 繰り返し膝を痛めている
  • ケガの対処法を知りたい

スポーツによるケガの
おもな症状と原因

スポーツ外傷について

サッカー

スポーツ外傷は、一度の強い衝撃が加わることで起こるケガを指します。
一度の衝撃が発生するため、損傷の原因が明確であるという特徴があります。
スポーツ外傷の種類や原因は次のとおりです。

●スポーツ外傷の種類

・捻挫

強い外力によって関節を支える靭帯が損傷している状態です。
痛み腫れ内出血などの症状が現れます。
捻挫は損傷度合いによって3段階に分類することができます。
1度は軽傷で靭帯が伸びた状態ですが、2度になると靭帯の一部に亀裂が入ってしまっています。
3度は断裂がみられ、手術が必要になることもあります。

・打撲

身体を部分的に打ちつけ、筋肉や血管などの皮下組織を損傷している状態です。
痛みや腫れをともない、血管が損傷してしまうと皮膚が青紫に変色します。

・肉離れ

筋挫傷とも呼ばれ、筋膜や筋繊維が損傷、断裂している状態です。
筋肉が収縮しているときに反対側へ引き伸ばす力が加わることで発生することが多く、急なダッシュをした際に起こりやすいです。

●原因

・転倒

転倒すると、身体に大きな衝撃が加わることでスポーツ外傷につながります。
日常生活でも不注意や筋力低下によって生じやすいケガです。

・衝突

アメフトやラグビーなどのコンタクトスポーツでは、選手同士が激しく衝突することがあります。
その衝撃で負傷することも多いです。

スポーツ障害について

野球

スポーツ障害とは、繰り返し同じ部分に負荷が加わることで生じるケガです。
スポーツ外傷のように一度の衝撃で発生するわけではないため、発症原因が明確ではありません。
スポーツ障害の種類や原因は次のとおりです。

●スポーツ障害の種類

・野球肩

投球動作を繰り返すことで肩関節の周辺に痛みが生じるケガです。
野球の投手だけではなく、テニスバレーボールなどのスポーツでも発症します。

・オスグッド病

膝の皿の下にある脛骨結節という骨が飛び出してきてしまい、痛みや腫れが生じるケガです。
成長期の子どもに生じやすいスポーツ障害といわれており、脛骨結節の成長線に継続的な負荷がかかることで生じると考えられています。

・ランナー膝

ランニングジャンプを繰り返すことで腸脛靭帯に炎症が生じている状態です。
膝の外側にうずくような痛みが生じることが特徴です。

●原因

・オーバーユース

同じ部分を使いすぎると、筋肉や靭帯などの組織に疲労が蓄積されていき、ケガが起こりやすくなります。
過度のトレーニングはオーバーユースを引き起こします。

・ミスユース

誤ったフォームでスポーツを続けてしまうと、部分的に過剰な負荷がかかりやすくなります。
その負荷が蓄積されることでケガを引き起こします。

・ディスユース

硬い状態の筋肉や関節をいきなり動かせば、負荷に耐えられずに負傷してしまいます。
ストレッチやウォーミングアップが不足しているときに起こります。
とくに中高年の方は体力維持のために急にスポーツを始めると、筋肉や関節が硬い状態なのでディスユースによるケガが起こりやすいです。

あい鍼灸・接骨院 泉中央院の
スポーツによるケガへの施術内容

スポーツによるケガのおもな施術法

施術

スポーツによるケガは、痛みの緩和や根本の原因にアプローチするような施術で対応します。
スポーツのケガに対するおもな施術方法は次のとおりです。

●手技療法

ケガによって安静にしていると、筋肉や関節などの組織が緊張して硬くなります。
放置しているとケガの回復の遅れや慢性痛を引き起こす原因になってしまいます。
そのため、手技療法で硬くなった組織をマッサージしてほぐしていきます。
また、身体にゆがみがあると、再び同じように負傷した部分に負荷がかかり、ケガの再発を引き起こす場合があります。
そのため、身体のゆがみを整える矯正施術を行うケースもあります。

●超音波療法

スポーツのケガの受傷時は、患部が炎症を起こしています。
超音波療法の非温熱作用は炎症時にも施術することができ、炎症の抑制効果があります。
炎症を抑制し、痛みの緩和を目指します。

●ハイボルト療法

高圧電気のハイボルトは、深部の筋肉や靭帯にアプローチすることができます。
痛みに特化した電気治療になり、ケガの痛みの緩和が期待できます。

スポーツによるケガへの施術ポリシー

サポート

スポーツのケガは症状緩和だけではなく、根本の原因から改善を目指して再発予防を行うことが大切です。
当院ではスポーツのケガに対して次のように施術を行っていきます。

●受傷直後

受傷直後は炎症が強いため、炎症の抑制や炎症の拡大予防が必要です。
包帯サポーターなどを使用し、患部が動かないように固定します。
痛みが強い場合には、炎症時にも使用できる超音波療法で痛みの緩和を目指します。

●回復期

筋肉や関節などの組織が硬くなっていると、ケガの回復が遅れてしまいます。
また、筋肉が硬いままだと負荷がかかりやすく、ケガの再発する可能性が高いです。
そのため、手技療法でしっかりと筋肉や関節をほぐして柔軟性を高めていきます。
痛みが残っている場合には、ハイボルト療法痛みを取り除く施術も行います。

スポーツによるケガを発症した際の
注意点と対処法

アイシング

スポーツによるケガをした場合、早期対処が損傷の悪化を予防し、早期回復につながります。
受傷直後には応急処置としてPOLICE処置を行ってください。

●Protect(保護)

損傷箇所を保護し、悪化や二次的障害を予防します。
包帯三角巾装具などを使用して保護しましょう。

●Optimal Loading(適度な負荷)

適度な負荷を与えることで血液や酸素、栄養を負傷箇所に運び、組織の修復を促進します。
適度な負荷をかける方法は、トレーナーや接骨院など専門家へご相談ください。

●Ice(冷却)

患部を冷やし、炎症を抑制します。
保冷剤などをタオルで包み、15分ほど冷やしてください。
冷やしすぎると血行不良を起こしてしまうため、再度冷やす際には間隔をあけるようにしましょう。

●Compression(圧迫)

患部を軽く圧迫し、腫れ内出血を防ぎます。
きつく圧迫すると血行不良が生じるため注意が必要です。

●Elevation(挙上)

患部を心臓よりも高い位置に挙げ、腫れや内出血の悪化を防ぎます。

スポーツによるケガにならないため
の予防法と身体のケア方法

安全にスポーツするために

ウォーミングアップ

スポーツのケガを予防するために次のような予防法があります。
安全にスポーツできるよう心がけましょう。

●ウォーミングアップをする

運動前には必ずウォーミングアップをしましょう。
ウォーミングアップをすることで体温が上昇し、筋肉や関節の緊張がほぐれることでケガの予防につながります。
ストレッチウォーキングなどで徐々に身体を温めてください。

●クールダウンする

運動をしたあとクールダウンすることも大切です。
急に運動をやめると血行不良から疲労物質が滞り、疲れが残ってしまいます。
ウォーキングなどで徐々に心拍数を落とすと疲労が残りにくく、ケガの予防につながります。

●練習量やフォームを見直す

練習量が多すぎたり、誤ったフォームでスポーツを続けてしまうと、ケガが起こりやすくなります。
身体の状態にあった練習メニューを組み直し、コーチやトレーナーに定期的にフォームの確認をしてもらうようにしましょう。

スポーツによるケガに
関するQ&A

スポーツのケガは放置するとどうなりますか?

損傷がひどくなったり、回復の遅れを招きます。

スポーツのケガは医療機関だけではなく接骨院でも施術してもらえますか?

はい、対応しています。
ただし、骨折や脱臼は応急処置のみの対応になります。

保険を利用できますか?

はい、保険施術でも対応しています。
ただし、保険施術の場合は施術方法の範囲が限られているため、自由施術になるケースもあります。

骨折の場合は医療機関を受診すべきですか?

接骨院では固定で応急処置を行いますが、医療機関で検査していただくこともおすすめします。

通院しながらスポーツも継続できますか?

安静時期が過ぎ、状態が良好であれば通院しながら徐々にスポーツを始めていただけます。

どれくらいで回復しますか?

ケガの状態によって異なります。
再発しないようにしっかり改善まで通院を続けましょう。

子どもも施術をしてもらえますか?

はい、お子さまの施術も可能です。

成長痛なのかスポーツのケガなのか判断ができません。

成長期のお子さまはスポーツによるケガも起こりやすいため、自己判断せずに接骨院へご相談ください。

痛みが落ちついてきたら通院をやめてもいいですか?

自己判断で通院をやめてしまうと再発や悪化することがあるので、まずはご相談ください。

日常生活の中でケガをした場合でも施術してもらえますか?

はい、原因に関係なくケガの状態を確認して施術を行います。

著者 Writer

著者画像
奥山 雄基
出身:仙台市
生年月日:1989年8月9日
血液型:O型
趣味:洗車、庭いじり
所有資格:柔道整復師、鍼灸師
得意な施術:骨格矯正、鍼治療
ご来院されるお客さまへ一言:
どんな悩み、症状もお任せください!

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

接骨院では、受傷時期・原因が明確にわかる急性のケガに対して健康保険を使って施術を行うことができます。
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷が対象です。
状況に応じてどの保険が適用なのかこちらでご確認ください。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤は「立つ」「歩く」「座る」といった基本的な動作を支える大切な骨格です。
日常のくせや出産で身体がゆがみ、放置しまうと内臓の位置がずれて便秘や胃もたれを起こしやすくなり、女性は月経痛が悪化することもあります。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

長時間のデスクワークやスマホいじりは猫背などの不良姿勢を引き起こします。
くせになると肩こりや眼精疲労、自律神経が乱れるなど慢性的な倦怠感の原因になります。
猫背を放置しないで、日頃から適度な運動やストレッチが大切です。

鍼灸アイコン

鍼灸

鍼灸は2000年以上前に中国で生まれた歴史のある施術です。
人間が本来持つ自然治癒力を高めることで、慢性的な痛みを軽減し、自律神経を整えることで疲労感を解消することができます。
国家資格を保有の施術師が行います。

楽トレアイコン

楽トレ

低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使うことで効率良くインナーマッスルを鍛えることができるトレーニングです。
寝ているだけで体幹の強化、身体の軸を安定させることができ、ケガの予防につながります。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

血行促進作用や急性期・慢性期の痛みの軽減に有効な施術で、現在アスリートをはじめ注目を集めている施術です。
高電圧が痛覚伝達を抑制することで慢性的な肩こり、腰痛などの長引く症状の改善が見込めます。

超音波療法アイコン

超音波療法

人間か知覚することのできない高い周波数で急性の痛みから使用できるのか特徴です。
そのため、骨折や捻挫といったスポーツ外傷・スポーツ障害の痛みの早期改善に効果的です。
微細な振動によって患部の自然治癒力を高めます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

事故後は興奮状態に陥っているため痛みを感じにくい場合があります。
痛みがなくても医療機関や接骨院で身体の状態をみてもらうことが大切です。
交通事故のケガは「自賠責保険」が適用となります。
補償内容について事前に備えておきましょう。

美容鍼アイコン

美容鍼

美容鍼はほうれい線やフェイスラインなど、顔を中心にアプローチしていきます。
お肌のターンオーバーが活性化し、シワやたるみの改善に効果につながります。
美容鍼でいつまでも若々しいお肌を手に入れましょう。

ヘッドマッサージアイコン

ヘッド
マッサージ

頭部は前頭筋と左側頭筋、右側頭筋、後頭筋の4つの筋肉で構成されています。
これらの筋肉は、長時間のデスクワークやスマホの使用によって血行不良になってしまいます。
ヘッドマッサージで顔や首、肩の筋緊張の緩和、髪質改善にも効果的です。

ABOUT US

あい鍼灸・接骨院 泉中央院

住所

981-3133
宮城県仙台市泉区泉中央2丁目16-9 泉大友ビル1F

最寄駅

市営地下鉄(泉中央駅徒歩5分)

駐車場

駐車場あり 5台

09:00〜12:30
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

022-725-5345

 
LINE予約はこちら24時間受付
お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー