足底筋膜炎でお悩みの方へ
足裏の痛みやツッパリ感がある場合、足底筋膜炎の可能性があります。
足裏にはかかとから足指にかけて筋膜が張り巡らされており、その筋膜が炎症を起こしている状態が足底筋膜炎です。
足底筋膜炎はスポーツによるオーバーユースや扁平足、日常の習慣などさまざまなことが関係しています。
放置すると歩行困難になるなど生活に影響してしまうこともあるので早期から適切な対処を行うことが大切です。
ここでは、足底筋膜炎について詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 足が疲れやすい
- 足裏を押すと痛む
- 土踏まずが無くなってしまっている
- 朝起きた時の一歩目が痛む
- 歩くとかかとあたりに痛みが出る
- 足裏にツッパリ感がある
足底筋膜炎のおもな症状と原因
足底筋膜炎について
足底筋膜炎は、足底筋膜が炎症を起こしている状態です。
足底筋膜とはどのようなものであり、足裏の構造がどのようになっているのか知っておきましょう。
●足底筋膜とは
・構造
足底筋膜は、かかとから足の指のつけ根に広がる筋膜です。
密度が高く、強靭な腱の膜になっています。
・役割
足底筋膜は体重を支えながら、地面からくる衝撃を吸収しています。
クッションのような役割をしており、足に加わる衝撃を和らげています。
そして、足裏にあるアーチ構造を支えるという重要な役割を担っています。
●足のアーチ構造について
・作用
足底筋膜はアーチ状になっている土踏まずを支える大切な組織です。
足のアーチ構造のおもな作用には「バネ作用」「クッション作用」「バランス作用」の3種類があります。
バネ作用は歩くときの1歩を踏みだすバネのような役割で、クッション作用は地面からの衝撃を緩和させる役割です。
また、重心をコントロールして姿勢を維持するバランス作用もあります。
・種類
土踏まずを構成するアーチには内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3種類があります。
その中でもっとも大きな内側縦アーチの高さは個人差があり、次の3種類にわけられます。
・ハイアーチ
土踏まずが上方向に急カーブを描いているタイプ
・ナチュアルアーチ
土踏まずが緩やかなカーブを描き、正常足といえるタイプ
・フラット
土踏まずのカーブが消失して平らになり、偏平足と呼ばれるタイプ
足底筋膜炎のおもな症状と原因
足底筋膜炎のおもな症状や発症原因は、次のとおりです。
●症状
足底筋膜炎はかかとや土踏まずのあたりに痛みを覚えます。
とくに起床時に痛みを覚えやすいことが特徴です。
また、「骨棘(こつきょく)」と呼ばれる骨がトゲ状になったものが生じることもあります。
●原因
・足への衝撃
足裏へ強い衝撃が繰り返し加わると、足底筋膜や筋肉が硬くなってしまいます。
そうすると炎症や損傷が起こりやすくなり、足底筋膜炎が生じます。
とくにジャンプを繰り返すスポーツやマラソンなど足裏への負担が大きいスポーツをしている方に発症しやすいです。
・偏平足
偏平足の場合、足のアーチ構造が失われているため足裏の衝撃がうまく分散できず、足底筋膜に大きな負担がかかるため足底筋膜炎を発症しやすいです。
偏平足はあわない靴を履いたり、誤った歩き方をしていたりすると起こります。
・肥満
体重が増加するほど体重を支える足裏には大きな負担がかかります。
肥満体型や急激に体重が増えたときに、足底筋膜を痛めやすいです。
・筋力の低下
足の筋力が低下していると足底筋膜にかかる負担が大きくなり、炎症が起こりやすいです。
バランスの悪い歩き方や足にあわない靴の使用、運動不足の方は筋力が低下する要因になります。
類似症状のある隠れた病気
足底筋膜炎では足に痛みが生じますが、類似した症状が現れる病気として次のようなものが挙げられます。
●外反母趾
親指のつけ根が変形し、「く」の字型になっている状態です。
長時間ハイヒールなどを履いていることが原因で生じます。
外反母趾の部分に痛みが出るだけではなく、痛みをかばうように歩けば足底筋膜炎を併発することがあります。
あい鍼灸・接骨院 泉中央院の
足底筋膜炎への施術内容
足底筋膜炎のおもな施術法
足底筋膜炎では痛みの緩和や、筋肉の柔軟性を取り戻す施術を中心に行います。
おもな施術方法は次のとおりです。
●手技療法
足底筋膜に負荷が加わることで痛みが増します。
そのため、硬くなった足底筋膜を手技療法でほぐし、柔軟性を高めて足裏にかかる負荷を軽減します。
土踏まずを中心にアプローチを行いますが、痛みが強い場合は炎症が悪化することがあるため注意しながら施術を行っていきます。
●超音波療法
炎症を起こしている場合には、超音波療法の非温熱作用で炎症の抑制を行います。
超音波療法は速攻性が期待でき、痛みの緩和につながります。
●鍼灸
鍼灸は、鍼やお灸の刺激により身体の巡りを整えることができます。
身体の巡りが整えば自然治癒力が高まるため、足底筋膜炎の早期回復が期待できます。
●固定療法
痛みが強い場合には、テーピングやインソールを使用します。
足裏は日常的に使用する部分なので、テーピングやインソールによって足裏にかかる負荷を軽減させます。
足底筋膜炎に対する施術過程
足底筋膜炎は軽度であれば自然治癒することもありますが、放置することで改善が難しい状態になってしまうケースもあります。
初期症状からしっかりと施術をして早期回復を目指すことが大切です。
●炎症期
炎症期は痛みが強く現れるため、炎症の抑制や拡大予防に向けた施術を中心に行います。
超音波療法の非温熱作用は炎症期でも施術が行うことができ、炎症抑制が期待できます。
また、インソールやテーピングで足裏にかかる負担の軽減を目指します。
●慢性期
炎症が抑制している時期には筋肉の柔軟性を取り戻すための施術を中心に行います。
筋肉の柔軟性を取り戻すことで、足底筋膜にかかる負担が軽減されて改善を目指すことができます。
おもに手技療法でアプローチしますが、ハイボルト療法や超音波療法の温熱作用を使用することもあります。
足底筋膜炎を発症した際の
注意点と対処法
足底筋膜炎は放置すると足のアーチ構造が失われていき、改善が難しくなってしまうこともあります。
早期から適切に対処するようにしましょう。
●足を休める
炎症が強い場合は、足を休めることが大切です。
無理に動かせば炎症が拡大し、悪化する場合があります。
●テーピングを使用する
テーピングを使用することで足への負担が軽減され、痛みの緩和が期待できます。
また、テーピングには足のアーチ構造をサポートする役割もあります。
足底筋膜炎は足のアーチ構造の維持が難しくなるため、テーピングを使用してアーチ構造の維持を行いましょう。
●温める
足底筋膜炎が慢性化している場合、周辺の筋肉が硬くなってしまっています。
温めて血行を促進し、筋肉の強ばりを緩和できます。
入浴することで身体全体の血流を良くしましょう。
●ストレッチをする
筋肉の緊張が和らげば、足にかかる負担が軽減されます。
足底をストレッチする方法は、次のとおりです。
・椅子に座って左足を右太ももの腕に乗せ、左足のかかとを左手で押さえます
・右手で足の指全体を握り、ゆっくり足裏を上に反らすようにして足底を伸ばします
・反対側も同様に行います
・1セット10回を目安に毎日継続することを心がけましょう
足底筋膜炎にならないための
予防法と身体のケア方法
日常から正しい歩き方を意識しましょう
足底筋膜炎は日常の習慣やスポーツが原因で生じるため、日常からの予防が大切です。
次の方法で足底筋膜炎を予防しましょう。
●正しい歩き方を身につける
誤った歩き方をしていると足底筋膜に負担がかかり、足底筋膜炎や偏平足を起こしやすくなります。
すり足にならないように注意し、歩幅も大きめにとることをおすすめします。
かかとから着地をして、親指のつけ根で蹴り上げることを意識すると正しい歩き方を維持しやすいです。
●足の酷使に注意する
スポーツなどで足を酷使すると、足底筋膜炎の発症リスクが高まります。
オーバーユースにならないように練習量の見直しを行いましょう。
●インソールを使用する
足に痛みがある場合、インソールを使用して足底筋膜への負担を軽減しましょう。
足裏のアーチ構造をサポートするインソールがおすすめです。
●ストレッチを習慣的に行う
足の筋肉の柔軟性が低下すると、足底筋膜にかかる負担が大きくなってしまいます。
日頃から足底や足首など足全体の柔軟性を維持するストレッチを行うようにしましょう。
簡単なストレッチは次のとおりです。
・床にタオルを置き、タオルを足指で掴んで自分の方に引き寄せます
・1日10回程度を目安に行いましょう
足底筋膜炎に関するQ&A
-
足底筋膜炎は自然に改善しますか?
-
軽度であれば自然治癒することもありますが、放置すると難治性足底筋膜炎を引き起こすことがあります。
-
足底筋膜炎の特徴が知りたいです。
-
足のかかとから土踏まずにかけて痛みが生じます。
動くことで痛みが強まります。
-
どれくらい安静にしたら良いですか?
-
状態にもよりますが、炎症が強い場合は数日~数週間は運動を安んで安静にすべきです。
-
足底筋膜炎は再発しますか?
-
一度改善しても足底筋膜に負担がかかるような習慣を継続してしまうと再発する可能性があります。
-
足底筋膜炎が悪化したらどうなりますか?
-
難治性筋膜炎になってしまい、年単位で痛みが続いてしまいます。
-
インソールはどんなものを使用したら良いですか?
-
足のアーチ構造を維持するためのインソールをおすすめします。
接骨院へご相談ください。
-
マッサージや指圧をしても大丈夫ですか?
-
炎症期に誤ったマッサージや指圧をすると悪化する可能性があるので、接骨院で施術を受けることをおすすめします。
-
日常生活で注意すべきことはありますか?
-
痛みがあるときは無理せずに休み、足を温めたりストレッチをしたりして筋肉の柔軟性を取り戻しましょう。
-
足底筋膜をほぐす方法が知りたいです。
-
テニスボールやゴルフボールを足の下に置き、ボールを転がすことで筋膜をほぐすことができます。
-
靴はどんなものを選ぶべきですか?
-
自分の足のサイズにあったもので、ハイヒールは避けて運動靴などを選びましょう。
-
立ち仕事なので足を休められない場合、どうしたら良いですか?
-
歩きやすい靴に変更し、足が疲れた日にはしっかり温めて筋肉をほぐすようにしましょう。
-
スポーツに早期復帰したいです。
-
鍼灸などの施術で早期回復を目指しながら、再発しないようにしっかり改善することが大切です。
著者 Writer
- 奥山 雄基
- 出身:仙台市
生年月日:1989年8月9日
血液型:O型
趣味:洗車、庭いじり
所有資格:柔道整復師、鍼灸師
得意な施術:骨格矯正、鍼治療
ご来院されるお客さまへ一言:
どんな悩み、症状もお任せください!
施術案内
Treatment guidance
保険施術
接骨院では、受傷時期・原因が明確にわかる急性のケガに対して健康保険を使って施術を行うことができます。
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷が対象です。
状況に応じてどの保険が適用なのかこちらでご確認ください。
骨盤矯正
骨盤は「立つ」「歩く」「座る」といった基本的な動作を支える大切な骨格です。
日常のくせや出産で身体がゆがみ、放置しまうと内臓の位置がずれて便秘や胃もたれを起こしやすくなり、女性は月経痛が悪化することもあります。
猫背矯正
長時間のデスクワークやスマホいじりは猫背などの不良姿勢を引き起こします。
くせになると肩こりや眼精疲労、自律神経が乱れるなど慢性的な倦怠感の原因になります。
猫背を放置しないで、日頃から適度な運動やストレッチが大切です。
鍼灸
鍼灸は2000年以上前に中国で生まれた歴史のある施術です。
人間が本来持つ自然治癒力を高めることで、慢性的な痛みを軽減し、自律神経を整えることで疲労感を解消することができます。
国家資格を保有の施術師が行います。
楽トレ
低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使うことで効率良くインナーマッスルを鍛えることができるトレーニングです。
寝ているだけで体幹の強化、身体の軸を安定させることができ、ケガの予防につながります。
ハイボルト
療法
血行促進作用や急性期・慢性期の痛みの軽減に有効な施術で、現在アスリートをはじめ注目を集めている施術です。
高電圧が痛覚伝達を抑制することで慢性的な肩こり、腰痛などの長引く症状の改善が見込めます。
超音波療法
人間か知覚することのできない高い周波数で急性の痛みから使用できるのか特徴です。
そのため、骨折や捻挫といったスポーツ外傷・スポーツ障害の痛みの早期改善に効果的です。
微細な振動によって患部の自然治癒力を高めます。
交通事故施術
事故後は興奮状態に陥っているため痛みを感じにくい場合があります。
痛みがなくても医療機関や接骨院で身体の状態をみてもらうことが大切です。
交通事故のケガは「自賠責保険」が適用となります。
補償内容について事前に備えておきましょう。
美容鍼
美容鍼はほうれい線やフェイスラインなど、顔を中心にアプローチしていきます。
お肌のターンオーバーが活性化し、シワやたるみの改善に効果につながります。
美容鍼でいつまでも若々しいお肌を手に入れましょう。
ヘッド
マッサージ
頭部は前頭筋と左側頭筋、右側頭筋、後頭筋の4つの筋肉で構成されています。
これらの筋肉は、長時間のデスクワークやスマホの使用によって血行不良になってしまいます。
ヘッドマッサージで顔や首、肩の筋緊張の緩和、髪質改善にも効果的です。
当院のご紹介
ABOUT US
あい鍼灸・接骨院 泉中央院
- 住所
-
〒981-3133
宮城県仙台市泉区泉中央2丁目16-9 泉大友ビル1F
- 最寄駅
-
市営地下鉄(泉中央駅徒歩5分)
- 駐車場
-
駐車場あり 5台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
022-725-5345
- LINE予約はこちら24時間受付